資料ダウンロード
Vexの検査エンジンは、脆弱性診断経験の豊富なエンジニアにより作成されました。手動診断のノウハウを活かした、独自のアルゴリズムによって高い検出率を実現します。 さらに、多彩なWebアプリケーションへ対応できる柔軟性を特徴とし、多様なリクエストフォーマットや、複数サイト経由での認証やOpenID対応など変化を続ける技術トレンドにも適応しています。
Vex
脆弱性診断のためのプロツール
Vulnerability Explorer
Vulnerability Explorer(Vex)は、優れた脆弱性検出率を有する、純国産のWebアプリケーション脆弱性検査ツールです。 2007年のリリース以来、弊社診断チームや各セキュリティベンダーからの数千サイトに及ぶ診断実績をフィードバックし、常に進化を続けています。
※富士キメラ総研調べ「2022 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧」(Webアプリケーション脆弱性検査ツール 2021年度実績)
脆弱性診断は、大きく3つの活動(構成把握、検査、報告/対応)に分かれます。
診断の実務を通じて磨き上げられた使いやすさで、各ステップでの活動を支援します。
01
02
03
Vexを導入されたお客様の声をご紹介します。
クオリカ株式会社
Vex (Vulnerability Explorer)はWebアプリケーションのセキュリティ検査ツールです。
VexではWebアプリケーション検査、Server(サーバ)検査の実施機能を提供しています。
Vex(Ver.9.0.0.0)では、以下の検査を実現します。
以下のような複雑なWebアプリケーションの検査も可能です。
はい、2週間の無料トライアルを実施しております。
以下フォームよりお問い合わせください。担当より、手続きをご案内いたします。
https://www.ubsecure.jp/trial_form
いいえ、機能制限はございません。購入版と同じ機能をご試用いただけます。
開発・プログラミング経験があるとスムーズに導入いただける傾向にありますが、事前の知識や経験がなくても安心してスタートできる支援サービスをご用意しています。
詳細は、以下リンクよりご確認ください。
https://www.ubsecure.jp/in-house/vex
認定制度によりご自身のスキル可視化と証明が可能です。
詳細は、以下リンクよりご確認ください。
https://www.ubsecure.jp/training/ubsecure-certification
また、認定試験合格者インタビューの記事もぜひご参照ください。
https://www.ubsecure.jp/blog/tag/%E5%8F%97%E9%A8%93%E8%80%85%E3%81%AE%E5%A3%B0
はい、3ヶ月毎の定期アップデートに加え、危険度の高い脆弱性が発表された際には緊急アップデートも提供しています。
業務用のノートPCでもご利用いただけます。
詳細は、こちらのFAQをご参照ください。
自社に診断体制を構築し、セキュリティノウハウを蓄積することで、効率的にリスクコントロールを行うことが可能です。
内製診断体制の構築ステップや、メリットについては、以下記事をご参照ください。
https://www.ubsecure.jp/blog/20210630
製品/サービスに関するご相談・お問い合わせ
以下フォームに記入のうえお問い合わせください。
Vexライセンス証書に記載の"お問い合わせ先"までお願いいたします。
"お問い合わせ先"がご不明な場合は、下記Vexサポートのメールアドレスまでご連絡ください。