01
自動巡回でラクラク診断
システムは増え続ける一方、セキュリティ人材が不足している現在、自動で検査を行い操作も簡単、しかも人に依存せずに使用可能なツールは不可欠です。
「VexCloud」は、機械学習・動的解析などの技術により、従来よりも高い巡回・検査性能を実現。
検査結果の確認や設定、操作も簡単です。
サイト運用担当者様や開発者様の「気軽に脆弱性診断を行いたい」「開発工程にあわせて随時検査したい」といったニーズにお応えします。
長年選ばれ続けたVexのノウハウを元に生み出された
Webアプリケーション脆弱性自動検査ツール「VexCloud」。
脆弱性診断をもっと手軽に、もっと簡単に、
そしてもっと身近なものにしていきます。
01
自動巡回でラクラク診断
システムは増え続ける一方、セキュリティ人材が不足している現在、自動で検査を行い操作も簡単、しかも人に依存せずに使用可能なツールは不可欠です。
「VexCloud」は、機械学習・動的解析などの技術により、従来よりも高い巡回・検査性能を実現。
検査結果の確認や設定、操作も簡単です。
サイト運用担当者様や開発者様の「気軽に脆弱性診断を行いたい」「開発工程にあわせて随時検査したい」といったニーズにお応えします。
02
Vex譲りの検査ロジック
「VexCloud」は、7年連続マーケットシェアNo.1*のプロツールである「Vex」のノウハウを活かして、より簡単にご利用いただけるよう開発された脆弱性診断ツールです。
簡単に利用できると言っても、使われている検知ロジックは「Vex」譲り。しっかりと見るべき重要な脆弱性に対応しています。
さらに用途に合わせた検査項目を選択できるので、簡易的な確認から網羅的なチェックまで、必要に応じたレベルの診断を手軽に行うことができます。
* 富士キメラ総研調べ「2022 ネットワークセキュリティビジネス調査総覧」(Webアプリケーション脆弱性検査ツール 2021年度実績)
03
Webサイト単位で管理もラクラク
Webサイトを複数お持ちの場合、管理も大変です。
Webサイトを公開したのはいいものの、サイトの管理を行っていないことで、適切な脆弱性診断ができておらず、重大な脆弱性が放置されてしまうケースも散見されます。
そのようなWebサイトの管理を一気に引き受けるのが「VexCloud」。お客様の保有するWebサイトごとに担当者をアサインして、現場単位で診断実施、結果確認の運用を回すことができます。
管理者からも効率的にWebサイトの管理ができ、重大なインシデントを未然に防ぐことが可能です。
など
対象サイトの規模にもよりますが、診断実施から終了までおおよそ1週間程度が平均的な期間となります。
イントラネットへの診断には対応しておりません。
弊社のクラウド環境より検査を行いますので、対象サイトへインターネット経由でアクセスできることが条件となります。
検知した脆弱性の精査(誤検知判定)や、修正方法のアドバイザリは提供しておりません。
On-Demandサービスは、ツールを利用することで安価での提供を実現したサービスのため、レポートのみのご提供となります。
VexCloudの標準プランでは対応しておりませんが、弊社の セキュリティスポットコンサルティングサービス にて対応可能です。
ニーズに応じてご提案いたしますので、お気軽にお申し付けください。