campaign-202301_source_code-main

ソースコード診断とは

Webアプリケーションの動作ではなく、ソースコードそのものを調査し、構造的な欠陥の有無を診断するため、
外部からの診断では発見することができないセキュリティの脆弱性を洗いだすことができます。
さらに、実際の動作環境に対して検査を行う一般的な動的診断と異なり、ソースコードさえあれば診断が可能なため、
診断用の検証環境の構築や通信経路の確保といった追加作業が不要となり、簡単に診断を行うことができます。

ソースコードならではの強み

通常の外部からの診断だけでは発見が難しい脆弱性も、ソースコードを直接診断することで洗い出すことが可能です。
例えば、適切な乱数生成を行っているか、正しく例外処理が実装されているかといった、内部ロジックに起因する問題やリスクを発見することができます。

多数の言語に対応

20種類のプログラミング言語やフレームワークに対応しており、お客様のご利用されているシステム環境に合わせて柔軟に診断を実施することが可能です。

対応言語例
Java,C/C++/ PHP,Ruby,Python など

診断環境の準備等が不要

通常のWeb アプリケーション診断では、診断対象となる検証環境の構築や、ネットワークの疎通確認等 診断のための準備作業が必要となります。
一方、ソースコード診断では、対象となるソースコードがあれば、すぐに診断を行うことが可能なため、診断に伴う作業コストを抑えることができます。

ソースコード診断で
検出する主な脆弱性

  • SQLインジェクション
    (SQL Injection)
  • クロスサイトスクリプティング
    (XSS)
  • コードインジェクション
    (Code Injection)
  • パラメータ改ざん
    (Parameter tampering)
  • クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)
  • セッションフィクセーション
    (Session fixation)
  • 捕捉できない例外
    (Unhandled exceptions)
  • ハードコートされたパスワードの使用
    (Hardcoded password)
  • HTTPレスポンス分割
    (HTTP splitting)
  • ログフォージェリー
    (Log forgery)
  • DoS攻撃
    (DoS)

など

ソースコード診断の
4つのサービスレベル

service_four

service_four_sp

※精査:ツールを使用したスキャンでは、危険度が高いものから低いものまで様々な検出をします。これらの検出事項は多くの場合、過検知、誤検知(事象に対して過敏な反応や取違え)が含まれています。これらをセキュリティ専門家によるレビューを行うことで、可能な限り正確な検出事項のみを明らかにすることを「精査」と言います。

ソースコード診断の
報告書サンプル

campaign-202301_source_code-sample

ソースコード診断の
サービスの流れ

まずは弊社にお気軽にお問い合わせください。
弊社担当者が貴社の課題やニーズをヒアリングの上、診断対象範囲やスケジュールの認識合わせを実施します。
対象範囲やスケジュール、ご予算を基に最適な診断プランをご提案します。

Step1

弊社へのお問い合わせ

弊社への
お問い合わせ

Step2

貴社の課題・ニーズのヒアリング

貴社の課題・ニーズ
のヒアリング

最適な診断プランの
ご提案

Step3

ご契約

ご契約

準備

Step4

診断実施

診断実施

ご報告

前提条件

  • 本サービスはすべての脆弱性を見つけ出すことを保証するものではありません。
  • 本サービス遂行上生じた新たな発明、考案、著作物についての特許権、実用新案権、著作権、その他一切の知的財産権はすべて弊社に帰属します。
  • 共同利用環境等、貴社管轄外リソースを使用されている場合、診断実施に関する許諾をお客様にて得ていただく必要がある場合がございます。
  • 開発で作成したシステムのソースコードをご提供ください。
  • 弊社オフィスにて診断実施のご提供となります。
  • 報告会の実施はございません。

ソースコード診断(SAST)と
DASTのカバー範囲の違い
と併用時のメリット

カバレッジの違い

campaign-202301_source_code-difference01

検出可能な
脆弱性種別の主な違い
(セキュリティ部分のみ)

campaign-202301_source_code-difference02

Contact us

ソースコード診断サービスについてのご相談・お問い合わせ